一般社団法人和歌山県臨床工学技士会 公式ホームページ

医療機器安全管理部会

目的


  • 医療機器安全使用のための研修開催を行う
  • 若手臨床工学技士の育成を行う
  • 臨床工学技士間で最新情報の共有を図り、施設間の交流の推進

活動内容


  • 医療機器安全管理に関する研修会の企画・開催の実施
  • 和歌山県内における各施設見学

対象領域


  • 医療機器の使用方法、保守管理方法
  • 医療機器の定期点検方法
  • 安全管理

構成員


構成員としての限定は行っておりません。
和歌山県臨床工学技士会の正会員・賛助会員であれば自由にご参加下さい。

部会の開催


開催日時、場所などは、随時連絡いたします。

部会から一言


部会長:土生川
和歌山県臨床工学技士会学術部のME機器安全管理部会を担当させて頂くことに
なりました、公立那賀病院の土生川です。
ME機器安全管理部会は、臨床工学技士として医療機器に対する知識、資質の向上を
目的として様々な分野に対応した勉強会を企画・開催を予定しております。
また、県内の臨床工学技士の繋がりを大切にし、情報の共有化を図り、患者さんが
安心して医療を受けられる環境ならびに、医療者が安心して医療の提供ができる
環境の構築を行えるよう努めていきたいと考えております。
今後、この部会がより良いものとなるよう、皆様からのご意見・ご感想を活かして
いきたいと考えております。ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

部会補佐:中尾
この度、ME機器安全管理部会代表の土生川技士のサポートをさせて頂くことと
なりました日本赤十字社和歌山医療センターの中尾と申します。  臨床工学技士の
基幹となる業務として医療機器管理があります。その内容は、保守管理や機器を安全
に使用するための取扱い説明の実施、手順書の作成などが挙げられ、これらを適切に
実施することが安全な医療サービスの提供へと繋がると確信しております。
各施設が“医療機器安全管理責任者”の役割を果たすべく、自問自答を繰り返しながら
機器管理の在り方を模索している中、この部会が皆様の情報共有の場となり、より
効率的かつ適切な機器管理に取り組めるよう精進して参りますのでよろしくお願い申し上げます。

医療機器安全管理部会


公立那賀病院         土生川 仁美
日本赤十字社和歌山医療センター 中尾 紗貴 

TOPへ